2009年は10月4日が雨期明けになります。
タイでも12月5日国王誕生日までの間、行事が目白押しになります。
10月23日は、タイ国近代化の父、日本ですと明治維新を達成した明治天皇
時代になりますが、現国王以前はタイ歴史の中でもっとも長い在位だったチユ
ラロンコン大王です。この時代に近代的軍制、鉄道、教育、サクデイナ制土奴隷
制度の廃止、医療その他、長い航海の末に歴訪したフランス、ロシア中心の
ヨーロッパ諸国より学び、民衆の声につなげた王様として有名でもあります。こ
の王様のサクデイナ制の廃止した記念日を祝います。現在国王、病院入院中
ですので、皇太子が代理の閲兵式もございます。タイ各地では、スリンとかナコ
ンサワンの60人乗りぐらいまでのボートレースやらが開催されております。が何と
言っても興味あるのが、雨期明け当日、メコン川が流れるラオスとの国境、ノン
カイで起る不可思議な現象、メコン川の川の中から火の玉が打ちあがるのです。
何度もタイを初めとするテレビ局が、水中のなぞを解くべく視界のきかないメコン
川にダイブするのですが、原因は附き止められません。そしてなぜ長い流域のこ
こなのでしょうか。一時は、流域の寺院の坊さんが、その日まで点火ロケットを作
って水中に潜って打ち上げる(今はなき民放ITVの製作)などの話がまことしやか
にでたり致します。例年3つほどのポイントで、40から60発以上の火の玉が飛ぶ
そうです。ヨーロッパなどからの撮影クルーも来ております。負けずに来年は挑戦
しませんか。。。。。。。。。。。。。。。。突き止められれば大変なスクープと存じます
し、本年メコンイヤーですのでその翌年と言う事もあり、大きな話題になりませんか。
それから灯篭流し、ロイカトンのお祭りが10月31日より行われます。水の女神コン
カに一年の恵みを感謝し、豊作の農産物の恵みを感謝して灯篭を流すものです。昔
は、バナナの葉と蓮のつぼみで作ったものですが、近年発泡スチロールなど作られ
川を汚す環境問題より、その灯篭は流してはならぬ規制が、一昨年あたりより厳し
くなリまして、昨年は、自然のバナナの葉、バイトンの葉などで作られ代わりました。
川筋の各所では、タイ古典舞踊のイベントがあったり、伝統的な祭りを強調し始めま
した事は良い事と存じます。整然とした祭りになれば、灯篭も流そうとして設置され
た筏が水没したりの悲惨な事故も少なくなりますから。昔から灯篭の中には、自分
の髪の毛をいれ硬貨をいれて、先祖の霊を祭る考えもあるそうですね。また若い恋
人は、流す灯篭に自分たちの将来を託す慣わしもあるそうです。他、ロブリーでは、
未亡人美人コンテストを開催したり、ぺブリーでは、頭突き相撲があったり、昔は奇
抜な楽しみも見られておりました。インターネット時代の若者には考え付かないアイ
デアでした。この時期、ラオスやカンボジアは、メコン川を有しますのでやはりボート
レースになりますね。タイも含めての3ヶ国対抗レースも多く見られます。日本、台湾
などを含めた国際レースもこれから見れると存じます。ミャンマでは、何と言ってもイ
ンレ湖で行われる足漕ぎボートレースでしょう。片足に櫂をまいて漕いでいくのです。
日頃も、湖上筏に盛られた湖底の泥炭を積み上げて、野菜、果物など栽培して、漁
猟も片足漕ぎで船を操りしています。タでは見られぬ風物詩です。雨期(安居入り)
の静かな修行三昧の暗い数ヶ月から、明けての毎日は人々に開放的楽しさを与え
ております。
タイでも12月5日国王誕生日までの間、行事が目白押しになります。
10月23日は、タイ国近代化の父、日本ですと明治維新を達成した明治天皇
時代になりますが、現国王以前はタイ歴史の中でもっとも長い在位だったチユ
ラロンコン大王です。この時代に近代的軍制、鉄道、教育、サクデイナ制土奴隷
制度の廃止、医療その他、長い航海の末に歴訪したフランス、ロシア中心の
ヨーロッパ諸国より学び、民衆の声につなげた王様として有名でもあります。こ
の王様のサクデイナ制の廃止した記念日を祝います。現在国王、病院入院中
ですので、皇太子が代理の閲兵式もございます。タイ各地では、スリンとかナコ
ンサワンの60人乗りぐらいまでのボートレースやらが開催されております。が何と
言っても興味あるのが、雨期明け当日、メコン川が流れるラオスとの国境、ノン
カイで起る不可思議な現象、メコン川の川の中から火の玉が打ちあがるのです。
何度もタイを初めとするテレビ局が、水中のなぞを解くべく視界のきかないメコン
川にダイブするのですが、原因は附き止められません。そしてなぜ長い流域のこ
こなのでしょうか。一時は、流域の寺院の坊さんが、その日まで点火ロケットを作
って水中に潜って打ち上げる(今はなき民放ITVの製作)などの話がまことしやか
にでたり致します。例年3つほどのポイントで、40から60発以上の火の玉が飛ぶ
そうです。ヨーロッパなどからの撮影クルーも来ております。負けずに来年は挑戦
しませんか。。。。。。。。。。。。。。。。突き止められれば大変なスクープと存じます
し、本年メコンイヤーですのでその翌年と言う事もあり、大きな話題になりませんか。
それから灯篭流し、ロイカトンのお祭りが10月31日より行われます。水の女神コン
カに一年の恵みを感謝し、豊作の農産物の恵みを感謝して灯篭を流すものです。昔
は、バナナの葉と蓮のつぼみで作ったものですが、近年発泡スチロールなど作られ
川を汚す環境問題より、その灯篭は流してはならぬ規制が、一昨年あたりより厳し
くなリまして、昨年は、自然のバナナの葉、バイトンの葉などで作られ代わりました。
川筋の各所では、タイ古典舞踊のイベントがあったり、伝統的な祭りを強調し始めま
した事は良い事と存じます。整然とした祭りになれば、灯篭も流そうとして設置され
た筏が水没したりの悲惨な事故も少なくなりますから。昔から灯篭の中には、自分
の髪の毛をいれ硬貨をいれて、先祖の霊を祭る考えもあるそうですね。また若い恋
人は、流す灯篭に自分たちの将来を託す慣わしもあるそうです。他、ロブリーでは、
未亡人美人コンテストを開催したり、ぺブリーでは、頭突き相撲があったり、昔は奇
抜な楽しみも見られておりました。インターネット時代の若者には考え付かないアイ
デアでした。この時期、ラオスやカンボジアは、メコン川を有しますのでやはりボート
レースになりますね。タイも含めての3ヶ国対抗レースも多く見られます。日本、台湾
などを含めた国際レースもこれから見れると存じます。ミャンマでは、何と言ってもイ
ンレ湖で行われる足漕ぎボートレースでしょう。片足に櫂をまいて漕いでいくのです。
日頃も、湖上筏に盛られた湖底の泥炭を積み上げて、野菜、果物など栽培して、漁
猟も片足漕ぎで船を操りしています。タでは見られぬ風物詩です。雨期(安居入り)
の静かな修行三昧の暗い数ヶ月から、明けての毎日は人々に開放的楽しさを与え
ております。
スポンサーサイト
Comment*0
