fc2ブログ
 

タイで30年 テレビ・CM製作のコーディネーター タイミカサ

世界に残る僻地? ミャンマ チン州のナガ族

これまで昔の援蒋ルート、太平洋戦争中に作られたレド公路のお話、世界一
小さなタロン族のお話などさせていただきました。いずれもヒマラヤ山系に連な
る自然の険しい僻地でした。まだ鎖国に近い状態のミャンマ、地方への移動は、
いろいろの拘束があります。その中には、まだロマンを感じさせるカチン州など
多くあります。私達の年齢が学生の頃、世界なんでも見てやろう的な冒険ロマ
ンが多くありました。ベトナム戦争の最中のベトナムで、伊勢海老の養殖に挑
戦した者、そしてその中には、蘭の趣味を持つ方など夢に見る黒い蘭の花があ
ると思われていたのが、このカチン州の山中でもありました。これを捜す事を目
的に、10年近くこのカチン州エリアに入った青年もおりまして、入るときには、
私達も基点となるタイからどうやって入って、どうやって出てくるかタイ在住の事
情から、関わっての話に参加したりがありました。入られて忘れてしまったほど
の長い期間、山中の移動の苦しさ、まさに山越え谷越えだったそうです。言葉に
言い尽くせぬ苦労があったようです。そしてこれが出来たのもロマンが感じられ
たからだと存じます。その後カチン最高会議議長がタイにお出でになったおり、縁
あって滞在のお手伝いをいたし、これがきっかけでレド公路、タロン族の撮影手配
が可能になった時は、当時のロマンを感じさせていただきました。但し実際に撮影
手配に関わった人からは、大きな恨みを買ったとは自覚しておりますが。でもこの
手配の中で、黒い蘭の花も手にしましたし、砂金取りへの共同出資の話が出てき
たりで、まだまだロマンはありそうですね。カチン州は、ミャンマ軍事政権のなかで
も、主たる位置を占めておりまして、雲南につながる中国、そして制裁に動いてい
る日本からの援助の窓口になり、軍事政権の中で経済的力を持ち大きな発言力
があるのも確かです。
ここでインパールにつながる僻地?、チン州サガイン区に住むナガ族についてご紹
介致します。インドにありますナガランドにつながる、このエリアに約100.000人
がおると言われております。裸族で尚且つ首狩族のナガ族が、チベット高原からミ
ャンマ北部カチン州の自然の恵みのある場所に、住み着いたものだそうです。言葉
習慣が異なり、ソンマラ地方のナガ族、タンガンナガ族、ハインミエーナガ族、サン
ーナガ族など細かく分けると百数十グループになるそうです。彼等は、村の守りと
豊作祈願として首狩を行い、首の数がナガ族勢力のステイタスだったそうです。精
霊信仰中心で家の守護神はマターと呼ばれ、数本の束ねた竹を対象としておりま
す。これに飯、濁酒など奉げて祭ります。現在宗教的には、クリスチャンが多くなっ
ておりますが、習慣は昔ながらのものを残しております。首狩りは戦いのとき、村の
守りに関して行われて対象は旅人であったようです。同時に山、森、畑等の略奪の
戦いのとき、戦闘の準備(何曜日、何日、時間、場所を正確に占い)、戦闘の武器
を決めて整え戦いに向かう。逆茂木と呼ばれる障害物なども見られ、この戦いの中
で、首を切る習慣が身命をとして戦い、戦いで命を落とした者、負けた者の首を切っ
て持ち帰る事から習慣化したという説もあります。水牛皮の盾も使用し、銅の腕輪
や鉛の肘当てなど使用し、戦闘の邪魔にならないように額を剃ってなどがみられる
そうです。この戦いでの格闘の中に相撲の取り合いなど見られるとのこと、更にリ
サーチをかけるおもしろさはありそうです。 
狩猟と言うより農耕民族と考えられ、一番大きな祭りは、1月15日の月齢新年に、
全てのナガ族が一箇所に集まってのものだそうです。ナガの戦士が踊り、ナガの
戦士は、ホーンビルの羽毛をつけ、くまなどの毛皮を見つけて着飾っての勇壮な踊り
を披露致します。戦士の中には自分がしとめた虎皮を身につけ、虎の歯のネックレス
を身に着けたりするそうです。
詳しくはお問い合わせ下さい。写真資料などもございます。

スポンサーサイト



不思議な国タイ、その6

現在どんな奥地にもボランティヤ活動家が入り、外部と閉ざされた村などは、
見られなくなってきました。中南米、アフリカはもちろんヒマラヤ山系のブータ
ンなど、映像だけになってしまっておりますね。
今回は、タイと言うよりミャンマなのですが、海のジプシーと呼ばれ、タイでは
チャオレー(海の民)と呼ばれているモーケン族についてご紹介致します。
民族移動の視点からは、モンゴリアン系の人々がまず南下し、そしてその帰
省本能と言いますか、この本能にもとずいて北上したモンゴリアン系だと歴史
学者が推察している民族のようです。彼らの移動は、木をくりぬいた丸木船の
小型船で、インドネシア以南よりマレー半島沿岸を目指して移動、途中嵐に遭
うと自分の体を海の中に、そして船のヘリを掴み、その嵐をしのぐ、これは船上
に自分の体があると、重心が高く船がひっくり返ってしまう為です。漁猟をしな
がら移動し、途中孤島に船を寄せ島に人がいれば物々交換(魚と)を行い、食
を得て移動したそうです。移動はグループでなく、小家族に手の移動だったよう
です。経由する孤島の一番高いところに旗状のものを立てて目印とし、そこを基
点としてグループ構成も見られたそうです。身近な例として、プーケットのコシレ
ー島(今では陸続き)、パンガパンジー島などがありまして、一番高い所も確認
できます。 宗教としては、イスラム系で、死んだ者は孤島の小さな狭い浜に埋
めていたようです。この移動を辿りますと、当初の帰省本能を感じさせるものが、
垣間見れるものであります。解り易く見ますと、インドネシア付近よりシンガポー
ル、マレーシア、そしてミャンマとタイの半島部に足跡を残しております。これは
また、中国から鄭成功等が、皇帝の不老長寿の薬草など求めて南下したルート
でもあり、このエリアには、海上の孤島の洞窟に壁画(前史のフラスコ様式と呼
ばれる濃淡で立体感を表す画法)などに、古くは漁猟の姿を新しくは帆船の壁
画としてみられます。モーケン族は、インドネシア北部、アンダマンの海上に点
在する群島を持つマレーシア、ミャンマ、タイに小規模に生活しております。大
津波の際にも、伝来の海に関する考え方で人的被害は皆無だったそうです。そ
れは海が大きく引いたら、巨大な波が押し寄せるというっことを、身に叩き込ま
れており予知的に行動を起こしたそうで、これはタイ半島部スリン島に点在する
モーケン族(タイではチヤオレー)に顕著に見られたそうです。
彼らに対する見方は、歴史的民族移動の原始民族で、現存する最後の民族と
のみ方もあります。高度な文明を持つ民族の圧迫の結果この地に住まざるを得
なかったとする考え方もあるようです。ベルナーツク貴葉の精霊とも呼ばれてお
ります。タイ北部ナン県には、木の葉のお化けと呼ばれるピートンルアン族との
関連も考えられます。
撮影可能なモーケン族と申しますと、タイ半島部スリン島に住むモーケン族を
南の位置に取り、そこから北上してミャンマ領内アンダマンの群島に点在する
メルグイのグループになると存じます。ナショナルジオグラフィー誌の写真映像
はまさにこのエリアですが、タイ半島部ラノン(丁度ミャンマビクトリアポイントの
対岸あたり)よりは、いずれもミャンマエリアへの入り口になります。ここからメル
グイ群島に向かいます。ラノンにて出国手続き後、ソン島に向かいここで入国手
続き。ここより船移動でメルグイ群島に向かいます。但し情況によっては、ミャン
マに入る手前の島にて手配する事も可能です。ここでは撮影許可等容易に手
配出来ますが。メルグイ群島の中では、ドゥン島、パレオ島、レンガン島、セタク
レ島、クボ島、マジョガレーのルートになると存じます。50年近く外国人入境不
可であった所でもあります。
このエリアに入りますと、住居としても大型船、撮影移動の為の小回りの効く小
型ロングテイルボートの手配は必須です。食事については、バンケットのグルー
プをミャンマ人構成して同行させるが一番良いと存じます。アンダマン海は荒れ
ますと、3-5メートルの高さの波に連日なりますので、この点も留意を要します
し、時期の設定によって各対応手配になると存じます。ジェネレターは必需な場
所です。
具体的には、メンカレー村 125人 31家族
        ランビ村    116人 25家族
        ニョウイ村    70人 18家族
が目立った村と言うか集団になります。
特殊なものとして、彼等はポンプに接続したホースを咥えて素潜りで、20メーター
近く潜ります。この為彼らの水中視力は驚きに値するものがあります。
http://www.unesco.org/cri/act/thailand/moken-Gislen2.htm
http://www.wellspan.org/HeaithNews/reuters/NewsStory05142003.htm
http://www.unesco.org./csi/act/thailand/moken-Gislen.htm
コーネル大学神経生物学者ホーランド教授の資料など、視力についてはご確認下
さい。
タイ半島部スリン島には、チユラロンコン大学研究陣も入っており、クラブリ県クラブ
リ郡の港よりスピード船で1時間半、南スリン島ボン湾に230人の部落があり、撮
影手配上移動、移動時間など考慮する場合、捨てがたい場所と存じます。