動物物では、面白いネタがございます。
以前タイカンボジアと国境を接するウボンラチャタニ、チョンメックからの
メコン川、1年のある時期龍が出ると言われ信じられていた話があります。
タイのテレビ局、デスカバリーなどのヨーロッパ番組の取材もありましたが、
結局これは淡水イルカの何頭かが、水面を飛んでいる姿でした。それが解って
当時局キャラクターだったフジテレビが、その取材に来たりがありました。
このイルカこそイラワジ淡水イルカ、ピンクイルカだったわけです。タイと
ミャンマ国境でもメーホンソン県あたりの対岸を、飛遊する姿を捉えた事も
ありました。
このイラワジ淡水イルカは、海よりイラワジ河を遡って住み着くようになっ
たと言われております。寿命は40年程で10匹ほどの子供を産むそうです。
このイワラジ淡水イルカですが、ミングウオンの鐘で有名なエリアでは、漁
師とイルカの心温まる交流があると言われております。それは、漁師達を漁
場に導き、水面に直立の姿をとり、後方の水面を叩いて漁場である事を知ら
せるそうです。これはまた、水面を叩く事で魚の動きが変わり、漁師にとっ
ては、大漁につながるそうです。また漁師たちは、直ぐに網を上げずイルカ
が食べ終わるまで待つそうです。イルカは食べ終わりますと、また直立の姿
勢をとり戻っていくそうです。
河に因んだ話で、以前のインレ湖足こぎボートがありました。最新の情報を
お伝えいたします。
現在インレ湖には、約30の村があるそうです。ボートレースに参加する村
は、約20の村。現在撮影の拠点の村は、NGA PHAL CHAUNG村が良いようで
す。各村には50戸、70戸、100戸、150戸、200戸、300戸の
家があり、400名、500名、1000名、1500名、2000名から
3000名の村人が住んでいるそうです。
水上市場では、自作野菜、トラディショナルスナック、カレーペーストなど
が売られているそうです。
電気はなく各家で簡易ジェネレターを利用しているそうです。
各人浮き畑を持っており、草で作った浮島の上に水中の水草と泥をとり、浮
島に水草を敷いて泥をかぶせる、水草は肥料にもなる。この浮き島、村と村
で売買される事があり、幅2メートル長さ30メートルで5000円とか。
この浮き畑で栽培されている作物は、トマト、ひょうたん、グルカと呼ばれ
る食用のつた日の果物、唐辛子などが作られているようです。
米は、ここではなく高地で作られておるとの事。
病院は、ナムパン村に1ヶ所で300家屋と3000人の村人で構成されて
いる所です。
乾季の水位は、2.1メートルから3.7メートルほど、浮きになると水位は
更に1.5メートル上昇するそうです。
部族名は、インダー族。ロンジーと言う民族衣装はある。500年ほど前より
水上家屋で生活するようになったとか?。移動の手段はペインゴと呼ばれる船
で、男性は足でこぐ、女性は手ごきで各人買いは持っている。
レースは、子供の部、女性の部、青年の部と分かれており、1組40人で対抗
レースとなるそうです。この40人のレース用の船は、ラウンと呼ばれており
ます。
以前タイカンボジアと国境を接するウボンラチャタニ、チョンメックからの
メコン川、1年のある時期龍が出ると言われ信じられていた話があります。
タイのテレビ局、デスカバリーなどのヨーロッパ番組の取材もありましたが、
結局これは淡水イルカの何頭かが、水面を飛んでいる姿でした。それが解って
当時局キャラクターだったフジテレビが、その取材に来たりがありました。
このイルカこそイラワジ淡水イルカ、ピンクイルカだったわけです。タイと
ミャンマ国境でもメーホンソン県あたりの対岸を、飛遊する姿を捉えた事も
ありました。
このイラワジ淡水イルカは、海よりイラワジ河を遡って住み着くようになっ
たと言われております。寿命は40年程で10匹ほどの子供を産むそうです。
このイワラジ淡水イルカですが、ミングウオンの鐘で有名なエリアでは、漁
師とイルカの心温まる交流があると言われております。それは、漁師達を漁
場に導き、水面に直立の姿をとり、後方の水面を叩いて漁場である事を知ら
せるそうです。これはまた、水面を叩く事で魚の動きが変わり、漁師にとっ
ては、大漁につながるそうです。また漁師たちは、直ぐに網を上げずイルカ
が食べ終わるまで待つそうです。イルカは食べ終わりますと、また直立の姿
勢をとり戻っていくそうです。
河に因んだ話で、以前のインレ湖足こぎボートがありました。最新の情報を
お伝えいたします。
現在インレ湖には、約30の村があるそうです。ボートレースに参加する村
は、約20の村。現在撮影の拠点の村は、NGA PHAL CHAUNG村が良いようで
す。各村には50戸、70戸、100戸、150戸、200戸、300戸の
家があり、400名、500名、1000名、1500名、2000名から
3000名の村人が住んでいるそうです。
水上市場では、自作野菜、トラディショナルスナック、カレーペーストなど
が売られているそうです。
電気はなく各家で簡易ジェネレターを利用しているそうです。
各人浮き畑を持っており、草で作った浮島の上に水中の水草と泥をとり、浮
島に水草を敷いて泥をかぶせる、水草は肥料にもなる。この浮き島、村と村
で売買される事があり、幅2メートル長さ30メートルで5000円とか。
この浮き畑で栽培されている作物は、トマト、ひょうたん、グルカと呼ばれ
る食用のつた日の果物、唐辛子などが作られているようです。
米は、ここではなく高地で作られておるとの事。
病院は、ナムパン村に1ヶ所で300家屋と3000人の村人で構成されて
いる所です。
乾季の水位は、2.1メートルから3.7メートルほど、浮きになると水位は
更に1.5メートル上昇するそうです。
部族名は、インダー族。ロンジーと言う民族衣装はある。500年ほど前より
水上家屋で生活するようになったとか?。移動の手段はペインゴと呼ばれる船
で、男性は足でこぐ、女性は手ごきで各人買いは持っている。
レースは、子供の部、女性の部、青年の部と分かれており、1組40人で対抗
レースとなるそうです。この40人のレース用の船は、ラウンと呼ばれており
ます。
スポンサーサイト
Comment*0
