今回は、ラワ、ルアと呼ばれるワ族について思いつくまま。。。。。。。。。。。。。。
現在、メーホンソンとチェンマイに45村あります。
ワ族は、農耕中心で生活の習慣は、農耕儀礼によります。豊作祈願の首狩族でも
ありました。村を訪れる通過者の者を拉致、豊作祈願として快楽の顔の状態の時に、
首をかったそうです。
ワ族は、倭族であり彼らの習慣などみると、日本文化に近いものが感ぜられる。近
畿大学での研究では、日本とのつながりを重視した研究が進んでおられるようです。
千木彫刻、日本の数奇屋造りの屋根の形の交差、これにはエツイ孔と呼ばれるもの
があり、この穴は山か木材を運ぶときの縄かけあなである。ンニャと呼ばれる正倉院
のような高床式建物、ラフィーと呼ばれる貫頭衣、上衣は白で襟元袖元に色物の刺
繍、スカートは、草木染めで横縞になる桶状など。
ガッコという鼻緒の下駄があります。アカ族ではクノーと呼ばれ、カレン族ではレンプ
ァイと呼ばれていますが。どうやら雨季の時の履物とか。山仕事ではわらじを履くとか
が見られますが、これはわざと音を立てての蛇除けとか。
村の入り口には、防砂林のような、聖林があります。これは新年12月から1月の吉日、
村人が一部を、残りを神にと言う事で木に刺しておく事があるそうです。
豚と犬の上棟式、10本の柱を立て黒鶏の血を入れておく。
農耕場所を選ぶときには、鶏の胆嚢液を使い形の良さで判断する。
耕地の分量は、家族の男性の数による。
農耕は、男性が長い棒で30センチ間隔で穴をうがち、種入れは女性が行う。
サカン、サパイと呼ばれる彫刻された高い木の柱があるが、昔はかった首を、その後
は、牛、豚、鶏の首を掲げるものである。
校倉式神殿、農耕神、人には32の魂がやどり、頭には6つの魂がやどるとされ、現在
でもミャンマナット神信仰に近いものである。
綿繰り道具などもある。
これらから、鳥越 憲三郎氏に、雲南からの道、倭族から日本人へ、原弥生人の渡来
などの書籍が出版されております。
倭人云々と呼ばれるところは、文身断髪の点と思われます。
裁判方法として、探湯(くかたち)があり、熱湯または焼けた斧で爛れるか否かで、裁判
する方法もある。
人間を犠牲とする人身御供は、死して神となって還る、即ち犠牲にされた人間は、春の
種まきの時に行われる豊作祈願の神事で、農耕神として復活するとし、人頭祭で殺され
た人の首が祭儀の中心になっている。
サパイ、サカンと呼ばれる木柱は、犠牲獣を縛って殺す柱で、例えば犬は悪霊を追い払う
力があるとされている。
豚、鶏の血をお湯に入れて固める事が現在でもあるがこれは、血には生命があると考え
ることによる。
農耕神イコール蛇体で、これが最高神と考え、生活基盤と考えるが、これはナガ信仰に
つながるもので、頭3、5、7、9つある多頭身のこの蛇が、お釈迦様の守護神であり、タ
イでは、乾季にこのナガ神がでて水を吹きまいて人々を渇きから救ってくれる。またカン
ボジアではメコン川があり雨季には大洪水を起こす、その際に水を飲み、人々を洪水よ
り救ってくれる、これは日本のヤマタノオロチが大酒のみにつながる伝承かもしれない。
現在の寺院の屋根には、このナガ神がでんと守っている。いずれも農耕文化圏の農耕神
である。
1958年まで続いたと思われる人身御供は、
1.基本的には、部族の古老、死んで経験の豊かさが豊作をもたらす。
2.古老の数少なくなる為、他民族特に漢民族の首をかるようになる。
3.種まきの時期に生け捕り、首狩をする。
4.顔面の微笑が豊作をもたらすと考え、性交中に殺す。
5.各家に回され、口の中にご飯、肉を押し込む。
6.村の入り口に、籠に入れられたてられる。下に布袋があり銀貨が入れられるが、これ
は、首をかった者への報奨金となる。
7.首は土中に1ヶ月放られて、掘り出されるがうじが多ければ、土中に水分豊富で、そ
の年は豊作と考える。
8.1958年以後、野鼠代用し、その後犠牲獣になる。
こんな歴史があったとの事です。
日本とのつながりと、人身御供農耕神信仰はどう解釈したらよいでしょうか。
現在、メーホンソンとチェンマイに45村あります。
ワ族は、農耕中心で生活の習慣は、農耕儀礼によります。豊作祈願の首狩族でも
ありました。村を訪れる通過者の者を拉致、豊作祈願として快楽の顔の状態の時に、
首をかったそうです。
ワ族は、倭族であり彼らの習慣などみると、日本文化に近いものが感ぜられる。近
畿大学での研究では、日本とのつながりを重視した研究が進んでおられるようです。
千木彫刻、日本の数奇屋造りの屋根の形の交差、これにはエツイ孔と呼ばれるもの
があり、この穴は山か木材を運ぶときの縄かけあなである。ンニャと呼ばれる正倉院
のような高床式建物、ラフィーと呼ばれる貫頭衣、上衣は白で襟元袖元に色物の刺
繍、スカートは、草木染めで横縞になる桶状など。
ガッコという鼻緒の下駄があります。アカ族ではクノーと呼ばれ、カレン族ではレンプ
ァイと呼ばれていますが。どうやら雨季の時の履物とか。山仕事ではわらじを履くとか
が見られますが、これはわざと音を立てての蛇除けとか。
村の入り口には、防砂林のような、聖林があります。これは新年12月から1月の吉日、
村人が一部を、残りを神にと言う事で木に刺しておく事があるそうです。
豚と犬の上棟式、10本の柱を立て黒鶏の血を入れておく。
農耕場所を選ぶときには、鶏の胆嚢液を使い形の良さで判断する。
耕地の分量は、家族の男性の数による。
農耕は、男性が長い棒で30センチ間隔で穴をうがち、種入れは女性が行う。
サカン、サパイと呼ばれる彫刻された高い木の柱があるが、昔はかった首を、その後
は、牛、豚、鶏の首を掲げるものである。
校倉式神殿、農耕神、人には32の魂がやどり、頭には6つの魂がやどるとされ、現在
でもミャンマナット神信仰に近いものである。
綿繰り道具などもある。
これらから、鳥越 憲三郎氏に、雲南からの道、倭族から日本人へ、原弥生人の渡来
などの書籍が出版されております。
倭人云々と呼ばれるところは、文身断髪の点と思われます。
裁判方法として、探湯(くかたち)があり、熱湯または焼けた斧で爛れるか否かで、裁判
する方法もある。
人間を犠牲とする人身御供は、死して神となって還る、即ち犠牲にされた人間は、春の
種まきの時に行われる豊作祈願の神事で、農耕神として復活するとし、人頭祭で殺され
た人の首が祭儀の中心になっている。
サパイ、サカンと呼ばれる木柱は、犠牲獣を縛って殺す柱で、例えば犬は悪霊を追い払う
力があるとされている。
豚、鶏の血をお湯に入れて固める事が現在でもあるがこれは、血には生命があると考え
ることによる。
農耕神イコール蛇体で、これが最高神と考え、生活基盤と考えるが、これはナガ信仰に
つながるもので、頭3、5、7、9つある多頭身のこの蛇が、お釈迦様の守護神であり、タ
イでは、乾季にこのナガ神がでて水を吹きまいて人々を渇きから救ってくれる。またカン
ボジアではメコン川があり雨季には大洪水を起こす、その際に水を飲み、人々を洪水よ
り救ってくれる、これは日本のヤマタノオロチが大酒のみにつながる伝承かもしれない。
現在の寺院の屋根には、このナガ神がでんと守っている。いずれも農耕文化圏の農耕神
である。
1958年まで続いたと思われる人身御供は、
1.基本的には、部族の古老、死んで経験の豊かさが豊作をもたらす。
2.古老の数少なくなる為、他民族特に漢民族の首をかるようになる。
3.種まきの時期に生け捕り、首狩をする。
4.顔面の微笑が豊作をもたらすと考え、性交中に殺す。
5.各家に回され、口の中にご飯、肉を押し込む。
6.村の入り口に、籠に入れられたてられる。下に布袋があり銀貨が入れられるが、これ
は、首をかった者への報奨金となる。
7.首は土中に1ヶ月放られて、掘り出されるがうじが多ければ、土中に水分豊富で、そ
の年は豊作と考える。
8.1958年以後、野鼠代用し、その後犠牲獣になる。
こんな歴史があったとの事です。
日本とのつながりと、人身御供農耕神信仰はどう解釈したらよいでしょうか。
スポンサーサイト
Comment*0
