前回に続いてミャンマの話を。。。。。。。。。。
現在では、タイ陸軍諜報部が麻薬に絡み公表いたしましたが、奇しくも今日、
但し昨年、仏歴2550年(2007年)10月31日の新聞記事に、同年10月
26日74歳にて麻薬王と呼ばれたタイヤイ族の実力者クンサーが亡くなった
というものでした。今回のお話は、その彼の活躍の地、黄金の三角地帯、軍
事政権に合流してヤンゴンでの生活を始めた彼に変わっての王、赤ワ族の
本拠地ワンラーにまいる機会を得ることがあったことです。当然ヤンゴン経由
では全く無理ですので、これまで自分で作り上げたルートを辿って、メーサイ
より入ってまいりましたが、現在でも各ポイントのみを掌握する政府軍、接す
る少数民族軍の構図は、その当時も変わりませんでした。未知の世界でし
て、スリルとサスペンス(?)がありました。当時そのエリアに入るのは、タイ
陸軍諜報員か麻薬密売に携わる者達だけだったと存じます。
これまでにもメソッドから、市中にあるカレン軍の大使館?にいる大佐に入
境証を頂き、インパール作戦から逃れ、山岳民族の奥さんを娶り、カレン軍
の軍事教官をして生きながらえてきた酒井さん、息子さんの協力がなけれ
ば出来ませんでしたが、サルウイン川の急流で岩の多い、操作を誤れば船
は大破の支流を遡り、カレン軍ボーミヤ大統領に会いにいったりもありました。
クンサー麻薬王がカレンのボーミヤ大統領と会談を開き、麻薬精製が山中で
は難しくなり、採集した芥子をカレン領を経由してアンダマンの海上にて麻薬
精製、更に逆経由にて黄金の三角地帯にて密売を行う情報から、現地に入
ったのですが、私達撮影クルーーがクンサーに直接会ったという誤情報から、
私、ブラックリストNO.2に挙げられたこともありました。因みにNO.1は、イレブ
ンPMで直接クンサーを取材した馬渕さんでした。馬渕晴子さんの弟さんです。
こちらは、バンコク市内のクンサーの窓口のひとつと繋がります、今はいいで
しょうか、キリン中華レストン(?)から幾つかののポイントを経由されて、困難
と危険の中で取材されたものです。今考えると何か取材が楽しかった思い出
があります。
本題に戻りますと、メーサイのタイ出入管警察で特別に出国許可(?)を頂き、
国境に掛かる橋を渡りましてミャンマ出入管軍警事務所に、そこで予めチェン
マイにてコンタクト済みの諜報関係の軍人と思われる者と合流、その後その者
の案内にて車でタチレクの空港まで移動、ここで国境係官の検査があって、も
ちろん携帯電話、ビデオなど持ち込み出来ませんが、テント張りの検査場の中
で多いと思いましたが、100ドルを掴ませ何とかカメラのみ持ち込みました。空
路チェントゥンに入りますと、ここはタイヤイ族のエリアになり中国的雰囲気の街
となります。ここでの言い伝えでは、ここに住む人々はタイのアユタヤ時代に活躍
の、山田長政の時代の日本人街から逃れてきた日本人であったと、老人たちは
言っておりました。タイのアユタヤ王朝内の争い、おじ王が王位を継承する戦いを
起こし、山田長政達は日本のように、父が王であれば息子が継承と考え、世話
なった遺児を立てての戦いに敗れ、山田長政は毒殺され、日本人町の日本人は
南のマレーシア、遠くインドネシア、ミャンマなどに逃れたわけであるが、その中で
タイの北チェンマイから、更に北のこのチェントゥン迄逃れた史実があるとは、驚き
ました。軍事政権のミャンマにあって尚且つ影響力のある力を持つ、チェントゥンの
人が日本人の末裔かも知れないなーと感じた次第。実はこの旅、雷波少年番組で
占いの旅が企画され、中国で印象の強い占い師が居り、サイドこの者に見てもらう
為訪ねたところ、修行に出て今はいないといわれ、その修行の地はとなったときに、
中国とミャンマの国境エリアの山中であるとのこと、そこで物好きな私のところに、
その場所は、との問い合わせがあって始まったものだったのです。ですからもちろ
んチェントゥンでもそのリサーチを致しました。なにせミャンマには、ETと呼ばれる
有名なタイ人高官も見てもらう占い師がおりますほどです。街中の寺院の一角に
て占い師紹介され伺ってみましたが、もちろんこの方ではありませんでした。この
方も、近くから葉を持ってこさせ、その葉の条脈をみながら占うというものでしたが、
蝋燭の火の下幻想的でした。ここで情報として、更に中国国境に向け北上すれば、
修行所たる場所があるのではないか、とのことを伺い、ままよと向かうことにしまし
たが。。。。。。。。。。。大変な山道と政府軍の検問が厳しく待っておりました。
次回続けます。
現在では、タイ陸軍諜報部が麻薬に絡み公表いたしましたが、奇しくも今日、
但し昨年、仏歴2550年(2007年)10月31日の新聞記事に、同年10月
26日74歳にて麻薬王と呼ばれたタイヤイ族の実力者クンサーが亡くなった
というものでした。今回のお話は、その彼の活躍の地、黄金の三角地帯、軍
事政権に合流してヤンゴンでの生活を始めた彼に変わっての王、赤ワ族の
本拠地ワンラーにまいる機会を得ることがあったことです。当然ヤンゴン経由
では全く無理ですので、これまで自分で作り上げたルートを辿って、メーサイ
より入ってまいりましたが、現在でも各ポイントのみを掌握する政府軍、接す
る少数民族軍の構図は、その当時も変わりませんでした。未知の世界でし
て、スリルとサスペンス(?)がありました。当時そのエリアに入るのは、タイ
陸軍諜報員か麻薬密売に携わる者達だけだったと存じます。
これまでにもメソッドから、市中にあるカレン軍の大使館?にいる大佐に入
境証を頂き、インパール作戦から逃れ、山岳民族の奥さんを娶り、カレン軍
の軍事教官をして生きながらえてきた酒井さん、息子さんの協力がなけれ
ば出来ませんでしたが、サルウイン川の急流で岩の多い、操作を誤れば船
は大破の支流を遡り、カレン軍ボーミヤ大統領に会いにいったりもありました。
クンサー麻薬王がカレンのボーミヤ大統領と会談を開き、麻薬精製が山中で
は難しくなり、採集した芥子をカレン領を経由してアンダマンの海上にて麻薬
精製、更に逆経由にて黄金の三角地帯にて密売を行う情報から、現地に入
ったのですが、私達撮影クルーーがクンサーに直接会ったという誤情報から、
私、ブラックリストNO.2に挙げられたこともありました。因みにNO.1は、イレブ
ンPMで直接クンサーを取材した馬渕さんでした。馬渕晴子さんの弟さんです。
こちらは、バンコク市内のクンサーの窓口のひとつと繋がります、今はいいで
しょうか、キリン中華レストン(?)から幾つかののポイントを経由されて、困難
と危険の中で取材されたものです。今考えると何か取材が楽しかった思い出
があります。
本題に戻りますと、メーサイのタイ出入管警察で特別に出国許可(?)を頂き、
国境に掛かる橋を渡りましてミャンマ出入管軍警事務所に、そこで予めチェン
マイにてコンタクト済みの諜報関係の軍人と思われる者と合流、その後その者
の案内にて車でタチレクの空港まで移動、ここで国境係官の検査があって、も
ちろん携帯電話、ビデオなど持ち込み出来ませんが、テント張りの検査場の中
で多いと思いましたが、100ドルを掴ませ何とかカメラのみ持ち込みました。空
路チェントゥンに入りますと、ここはタイヤイ族のエリアになり中国的雰囲気の街
となります。ここでの言い伝えでは、ここに住む人々はタイのアユタヤ時代に活躍
の、山田長政の時代の日本人街から逃れてきた日本人であったと、老人たちは
言っておりました。タイのアユタヤ王朝内の争い、おじ王が王位を継承する戦いを
起こし、山田長政達は日本のように、父が王であれば息子が継承と考え、世話
なった遺児を立てての戦いに敗れ、山田長政は毒殺され、日本人町の日本人は
南のマレーシア、遠くインドネシア、ミャンマなどに逃れたわけであるが、その中で
タイの北チェンマイから、更に北のこのチェントゥン迄逃れた史実があるとは、驚き
ました。軍事政権のミャンマにあって尚且つ影響力のある力を持つ、チェントゥンの
人が日本人の末裔かも知れないなーと感じた次第。実はこの旅、雷波少年番組で
占いの旅が企画され、中国で印象の強い占い師が居り、サイドこの者に見てもらう
為訪ねたところ、修行に出て今はいないといわれ、その修行の地はとなったときに、
中国とミャンマの国境エリアの山中であるとのこと、そこで物好きな私のところに、
その場所は、との問い合わせがあって始まったものだったのです。ですからもちろ
んチェントゥンでもそのリサーチを致しました。なにせミャンマには、ETと呼ばれる
有名なタイ人高官も見てもらう占い師がおりますほどです。街中の寺院の一角に
て占い師紹介され伺ってみましたが、もちろんこの方ではありませんでした。この
方も、近くから葉を持ってこさせ、その葉の条脈をみながら占うというものでしたが、
蝋燭の火の下幻想的でした。ここで情報として、更に中国国境に向け北上すれば、
修行所たる場所があるのではないか、とのことを伺い、ままよと向かうことにしまし
たが。。。。。。。。。。。大変な山道と政府軍の検問が厳しく待っておりました。
次回続けます。
スポンサーサイト
Comment*0
